食事中の犬に近寄り触ろうとしたら「ウッー」とうなられたり、時としてパクリと咬むような素振りを見せられたなどという経験はありませんか?
普段の生活では怒るようなことなどなく、大変フレンドリーな犬なのに食べ物がからむと人格ならぬ「犬格」が変わるのはなぜでしょう・・・・・
★本能・・・
野生動物として生きていた時代には、獲物(食料)はいつ捕れるか保証はありません。
やっと捕れた獲物は命をつなぐ大切な食料として決して他の動物に略奪されないようにまもるのが「本能」というものです。
★どんな犬にも本能は受け継がれる・・・・・
人間に改良をされても、「血」を断つことはできないわけですから、「犬」としての本能は確実に流れています。
★目覚める本能・・・・・
普段本能は奥深く隠れていますが、条件が整った時には「本能」が目を覚まします。
その条件の一つが「食べ物」ということになります。
(写真@)食器に食べ物が入っている間は手を出さすことは問題
(写真A)急に背後から犬を触ると、驚いて思わぬ行動(咬む)をとることもある
|
|
|